top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
AKI TSUJITA
HOME
PROFILE
PHOTO
MOVIE
CONTACT
More
Use tab to navigate through the menu items.
辻田 暁
New Channel
カテゴリー
動画を再生
動画を再生
04:10
"The Ninth Wave — Ode To Nature" Trailer Long
Stefan Winter THE NINTH WAVE — ODE TO NATURE 2020 Sound and Film Installation Author and Director: Stefan Winter Music: Fumio Yasuda after Ludwig van Beethoven Allegory (Living Sculptur): Aki Tsujita Actors: Aisha Ibrahim, Stefan Winter Director of Photography: Gernot Aschoff First Camera Assistant: Florian Epple Film Editing: Lena Flecke, B.O.A. Post-Production, Color Grading: Marcus Adam, Scanwerk Producer: Mariko Takahashi and Stefan Winter The Ninth Wave — Ode To Nature is a carefully directed composition of a film poem with adaptations of environmental sounds and music, dealing with the destruction of nature, neo-colonialism and human behaviour in general and its effects. The Ninth Wave is about the destruction of nature and general human behaviour and its effects. Nine individual scenes, each nine minutes long, form three trilogies: Infinite Blue, Deep Green and Zone Red. Nine sculptures come to life and embody creation, finiteness, beauty, forlornness, flight, search, powerlessness, hatred, desolation and again new creation. Breathtaking, fantastic images appear on their bodies, reflecting from their innermost being. The work has a concrete trigger: the refugee tragedy on October 3, 2013 in front of Lampedusa. Memories of Beethoven's "Ninth", the meaning of the last movement, chosen as the European anthem, Géricault's "Raft of Medusa" and Dante's "Divine Comedy" come to mind. The Ninth Wave is sound art about the beauty of nature and the tragedy of the human being in it. An extraordinary interplay of colour, dance, film, sound and music performance. The number Nine stands for the triple triad, the completion, the fulfillment, the totality, beginning and end, the earthly paradise. The number Nine signifies the highest vibration. According to sailor's wisdom, the ocean waves build up in growing triple rhythms, the ninth becomes the most powerful. The Divine Comedy by Dante leads into the nine circles of hell. The Flood in the Age of Deucalion, with which Zeus punishes the first humanity, lasts nine days and nights. The first trilogy is called Infinite Blue: As the colour of the sky, blue expresses distance, vastness and infinity. As the colour of water, blue symbolizes the soul, the feminine side (of nature), the unconscious, the unknown, longing and clarity. The colour blue stands for eternity and endlessness, the sky, the unfathomable depth of the water and the seas. In ritual ceremonies in magic, blue is used to seek wisdom, reconciliation, understanding, harmony, peace or inner light. The earth is the blue planet, huge oceans span the world and shine in blue clarity. The second trilogy is called Deep Green: As a colour of hope, green expresses contentment, confidence and fertility. Green is created by mixing blue with yellow, the colour of the sky and water with the colour of light. Thus the colour green combines the colour blue with the emotional warmth of the sun. Both together create growth and enable new life. In addition, in contrast to the colour red, the colour green signals open access, the free path. The third trilogy is called Zone Red: As the colour of fire and blood, red stands for destruction, danger, anger, seduction and the forbidden. Red is associated with the male sex, with struggle, war and hatred. Red signals forbid access, red signals block the free way. Images reflect on faces, skin surfaces and bodies of the dancer Aki Tsujita, a living sculpture embodying nine allegories. Only fragments of the images mirroring on her body remain visible. The result are abstract, living paintings in interaction with music and the narrative power of noises. Fumio Yasuda, who has been working with director and author Stefan Winter for 20 years, has composed the new musical work The Ninth Wave. In total, nine nine-minute movements are created after the Cantata Calm Sea and a Prosperous Voyage, Piano Sonata no. 30 op. 109, String Quartet No. 14, op. 131, Great Fugue, op. 134, Prisoners' choir from the opera Fidelio, 2nd Movement, 5th Symphony, op. 67, Benedictus, Missa Solemnis, op. 123, 2nd Movement, 7th Symphony, op. 92 and 4th movement, Ode to Joy, 9th Symphony, op. 125. The musical work does not serve as a background or soundtrack to the installation of the living images, but forms a total work of art with the visual world and environmental sounds. Sounds and living images recall the past and awaken to a new symphony in new movements. In rhythms of three, nine waves grow, each more powerful than the last, the ninth that comes from the depths, is slowly rising, grows to the highest dimension, screams and lets the whole world sink in red sun. Then everything begins anew. ©2020Neue Klangkunst
動画を再生
動画を再生
06:04
Scarborough Fair 2020 〜そこにいた記憶〜
2020年春。 「スカボロー・フェア」の世界に呼び寄せられ集まった、様々なジャンルのクリエイターたちによる映像作品。 辻田 暁(ダンス・振付) 波多野睦美(声・オーガナイズ) 河野紘子(ピアノ・企画) 菊地智揮(衣装製作) DIANA CHIAKI(サウンドデザイン) 櫻井 卓(録音) 岩月ユリ(サブカメラ) 仁田晶凱(アシスタント) HAL KUZUYA(監督・撮影・編集) 「アートにエールを!」東京プロジェクト 〜〜〜〜〜 スカボローの市に行くの? パセリ セイジ ローズマリー タイム そこに住むある人に 僕のことを思い出させて 彼女は昔 恋人だった 彼女に伝えて 麻のシャツを1枚縫うように パセリ セイジ ローズマリー タイム 縫い目も 針の跡もないように そうすれば 彼女はもう一度恋人 彼に伝えて 土地を1エーカー見つけるように 海の水と 砂浜の間に そうすれば 彼はもう一度恋人 彼に伝えて その土地を羊の角で耕すように 胡椒の実の1粒で 一面に作物を根付かせるよう そうすれば 彼はもう一度恋人 彼に伝えて 革の鎌で作物を刈り取るように それをヒースの綱で束ねるよう そうすれば 彼はもう一度恋人 彼が仕事をすべて終えた時 ここに来るよう伝えて 麻のシャツをとりに そうすれば 彼はもう一度恋人 彼女に伝えて シャツを枯れた井戸で洗うように パセリ セイジ ローズマリー タイム 水のない 雨水もたまらない井戸で そうすれば 彼女はもう一度恋人 彼女に伝えて シャツをあの茨の上で干すように パセリ セイジ ローズマリー タイム アダムの生まれた昔から 花が咲かない茨の上に そうすれば 彼女はもう一度恋人 彼女に伝えて 僕のためそうしてくれるように パセリ セイジ ローズマリー タイム 僕からの頼みだと 伝えて そうすれば 彼女はもう一度 真の恋人 訳|波多野睦美
動画を再生
動画を再生
02:01
ダンス×人形劇「エリサと白鳥の王子たち」(日生劇場ファミリーフェスティヴァル/ニッセイ名作シリーズ)
日生劇場ファミリーフェスティヴァル/ニッセイ名作シリーズ ダンス×人形劇「エリサと白鳥の王子たち」 はるかかなたの国。王女エリサは、やさしい王さまと11人の兄とともに幸せに暮らしていました。 ところが、ある日、悪いお妃の魔法によって、11人の王子は白鳥に姿を変えられ、エリサは国を追放されてしまうのです……。 アンデルセン原作の童話を、日生劇場がオリジナル舞台化! 2018年7月 日生劇場公演より 【2018年公演詳細】 https://famifes.nissaytheatre.or.jp/info/2018_info/elisa/ ■日生劇場ファミリーフェスティヴァル https://famifes.nissaytheatre.or.jp/ ■ニッセイ名作シリーズ https://www.nissaytheatre.or.jp/appreciate/ ■Facebook[ファミリーフェスティヴァルページ] https://www.facebook.com/Nissaytheatre/ *** *** *** *** 【キャスト】 エリサ:辻󠄀田 暁 チャッピ:松本 美里(人形劇団ひとみ座) 王様(エリサの父)・異国の王子(二役):斉藤 悠 女神:鈴木 ほのか 白鳥の王子:宮河 愛一郎・柴 一平・柴 一平・花島 令・松本 ユキ子・加藤 哲史・鶴家 一仁・伊藤 壮太郎・谷 須美子・成平 有子・鶴・人徳 真央・鈴木 珠美 侯爵夫人・貴族たち・新聞売り:来住野 正野・森下 勝史・三坂 龍輝・安藤 麻衣(以上、人形劇団ひとみ座) 魔女(お妃):小林 加弥子(人形劇団ひとみ座) 大僧正:龍蛇 俊明(人形劇団ひとみ座) 【スタッフ】 脚本:長田 育恵 演出:扇田 拓也 振付:広崎 うらん 舞台美術・人形美術・衣裳デザイン:乘峯 雅寛(文学座) 照明:鈴木 尚美(A.S.G) 音響:遠藤 宏志(アコルト) 劇中歌作曲:阿部 海太郎 ヘアメイク:梶田 キョウコ(レサンクサンス) 人形造形:小川 ちひろ(人形劇団ひとみ座) 人形製作進行:小倉 悦子(人形劇団ひとみ座) 人形操演指導:伊東 亮(人形劇団ひとみ座) 演出助手:石内 詠子 舞台監督:蒲倉 潤(アートクリエイション) 照明操作:A.S.G 音響操作:アコルト 衣裳製作・操作:ミイン 舞台技術:日生劇場技術部 主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場] 協賛:日本生命保険相互会社
動画を再生
動画を再生
01:44
響動【とよみ】
-ダンス×ギター×シタール- 辻田暁(Dance) ファルコン(Guitar) 田中悠宇吾(Sitar)
動画を再生
動画を再生
06:03
鴎座『洗い清められ』ダイジェスト6min.mov
cleansed project 03 『洗い清められ』 2012.05.26+05.27 @space EDGE 2012.06.13+06.14 @京都芸術センター講堂 作/サラ・ケイン 訳/近藤弘幸 演出/川口智子 振付/辻田暁 音楽/鈴木光介 照明/横原由祐 音響/島猛、勝見友理 舞台監督/伊東龍彦 学芸協力/石田由希 演出助手/佐々木琢 写真/青木司 記録映像/飯名尚人 企画/川口智子+辻田暁 製作/鴎座 主宰/佐藤信 京都公演提携/京都芸術センター 助成/平成24年度芸術文化振興基金(東京公演) 公益財団法人全国税理士共栄会文化財団(京都公演) 出演/久保恒雄、鈴木光介、武田幹也、滝本直子、井上大輔、辻田暁、綾乃、花佐和子
動画を再生
動画を再生
05:20
浄化。ダイジェスト版.m4v
鴎座フリンジ企画 クレンズド・プロジェクト02『浄化。』 2011年12月22日~25日@space EDGE 演出:川口智子 振付:辻田暁 音楽:鈴木光介 出演:久保恒雄、鈴木光介、武田幹也、井上大輔、辻田暁、黒川モモ、花佐和子 映像製作:飯名尚人 製作:鴎座
bottom of page